さてお腹もいっぱいになったことですし
そろそろ次の目的地へ
っといっても
その目的地は
ご飯を食べた所と同じ
東大門
次なるところは
前々から ずーっと行きたくて
でも旅行の直前になると
なぜか忘れてしまうあるところ。。。(笑)
場所は駱山公園から城壁がずっと
東大門へ降りてきたところの
一番端にある

東大門城郭公園
私 城郭マニアでも有名?(爆)
なのでこういう景色を見るだけで
テンションがアップアップ!!

しかしこの公園 通り過ぎることはあっても
なかなか入ることはなかった公園
皆様もそうではないでしょうか?
っていうより
そんな公園あったの?って声も聞こえそうです。
私もここが整備されたというニュースで
知ったくらいですからね
さて今回はその
東大門城郭公園の中にある
こんな建物の中にある
漢陽都城博物館
というところに行ってみました。

えっちらこっちら坂を上り
上の写真の右側にある階段のところまで登ります。
ふと振り返ってみると
東大門あたりが一望できる場所

夜なんかも東大門あたりの夜景が
綺麗に見れそうです!
さて階段を上がっていくと
すぐ受付がありました

すると受付の綺麗なお姉さんが
韓国語でお出迎え
一生懸命説明してくださるのですが
私まったく聞き取れず(笑)
説明の途中ですが
チョギ~チョヌン イルボンサラムというと
あ~すいません!!だって(笑)
でも彼女も日本語はほんの少し
そのあとは英語と韓国語そしてほんの少しの日本語の
単語で一生懸命説明していただきました。
日本語のパンフレットがあるので見てください
とのこと
これを最初からもらえたら
結構説明わかったんですけどね( *´艸`)」

さてさてこの
漢陽都城博物館
3階建てになっていて
メインは3Fの常設展示館
そこは
中は4つのゾーンに区切られているようです。


これが第1のゾーン
ソウルの全景や昔漢陽と呼ばれていたころの
画像が大画面で映し出されます。

そして第2ゾーンは
実際に自分の目でソウルを見てみよう
という感じで
画面に向かって手をかざし
場所や方向をパソコン感覚で楽しもうと
いうゾーン
でも私がやると反応してくれない(涙)
見かねて さっきの受付のお姉さんがやると
ちゃんと動くのですよね~
私 下の写真のように
手をかざして
ぐるぐる回したりしてるんですが
知らない人が見たら
あんた~!
変な宗教でもやってるのかと
見間違えられそう
この時は
誰もいなかったのでよかったんですけど(汗)
しかし韓国なんだかわからないデジタルもの
好きですよね~(笑)
そして第3.第4のゾーンは
城壁に関する資料と
昔の漢陽に関する展示物でした
そういえば昔はこうやって城郭が
ソウルの街をぐるっと囲んでいたのですね

いくつもある門にはそれぞれの意味があるようです
この門の説明を見ますと
私 ほとんど見ましたね
唯一見ていないのが
一番上に書いてある
粛靖門
ここは北岳山にあるんですよね
でも今年中には是非行ってみたい!!
これは昔のソウルを描いた地図でしょうか?

さて ここでこの博物館で
一番私の興味をひいたものって
なんだかわかります??
実はこれ!!
↓↓↓

どこかでみた!という方も
いるかもしれませんね
宮殿などの屋根にほら~
↓↓↓

これは魔除けと言われているんですが
この魔除け
なんとあの西遊記のご一行様なんです。
私も何かで聞いたことはあったのですが
それが本当かどうかということは
わからなかったのが事実で
これを見てなるほど!!と思いました
まず先頭にいらっしゃるのが
三蔵法師

そして次は
孫行者と書いてありますが
まさしく孫悟空のこと

そして次は
書いてある漢字でもわかると思いますが
猪八戒

それから
沙悟浄

後はちょっとわかりませんね~
その他大勢??
妖怪でしょうか??



いや~本当に三蔵法師一行だったとは
驚きです。
そしてこんなに近くで現物が見れるとは!!
漢陽都城博物館
他にもまだまだ展示してあるものが
いっぱいあります
そしてなんといっても
入場無料!!
東大門に行かれる方は
ちょっとだけ
この漢陽都城博物館
覗いてみるのもいいかもしれませんよ
漢陽都城博物館
今日も最後まで見ていただき
ありがとうございます。
本日も応援クリックしていただけると
ありがたいです。
↓↓↓

にほんブログ村
そろそろ次の目的地へ
っといっても
その目的地は
ご飯を食べた所と同じ
東大門
次なるところは
前々から ずーっと行きたくて
でも旅行の直前になると
なぜか忘れてしまうあるところ。。。(笑)
場所は駱山公園から城壁がずっと
東大門へ降りてきたところの
一番端にある

東大門城郭公園
私 城郭マニアでも有名?(爆)
なのでこういう景色を見るだけで
テンションがアップアップ!!

しかしこの公園 通り過ぎることはあっても
なかなか入ることはなかった公園
皆様もそうではないでしょうか?
っていうより
そんな公園あったの?って声も聞こえそうです。
私もここが整備されたというニュースで
知ったくらいですからね
さて今回はその
東大門城郭公園の中にある
こんな建物の中にある
漢陽都城博物館
というところに行ってみました。

えっちらこっちら坂を上り
上の写真の右側にある階段のところまで登ります。
ふと振り返ってみると
東大門あたりが一望できる場所

夜なんかも東大門あたりの夜景が
綺麗に見れそうです!
さて階段を上がっていくと
すぐ受付がありました

すると受付の綺麗なお姉さんが
韓国語でお出迎え
一生懸命説明してくださるのですが
私まったく聞き取れず(笑)
説明の途中ですが
チョギ~チョヌン イルボンサラムというと
あ~すいません!!だって(笑)
でも彼女も日本語はほんの少し
そのあとは英語と韓国語そしてほんの少しの日本語の
単語で一生懸命説明していただきました。
日本語のパンフレットがあるので見てください
とのこと
これを最初からもらえたら
結構説明わかったんですけどね( *´艸`)」

さてさてこの
漢陽都城博物館
3階建てになっていて
メインは3Fの常設展示館
そこは
中は4つのゾーンに区切られているようです。


これが第1のゾーン
ソウルの全景や昔漢陽と呼ばれていたころの
画像が大画面で映し出されます。

そして第2ゾーンは
実際に自分の目でソウルを見てみよう
という感じで
画面に向かって手をかざし
場所や方向をパソコン感覚で楽しもうと
いうゾーン
でも私がやると反応してくれない(涙)
見かねて さっきの受付のお姉さんがやると
ちゃんと動くのですよね~
私 下の写真のように
手をかざして
ぐるぐる回したりしてるんですが
知らない人が見たら
あんた~!
変な宗教でもやってるのかと
見間違えられそう
この時は
誰もいなかったのでよかったんですけど(汗)
しかし韓国なんだかわからないデジタルもの
好きですよね~(笑)

そして第3.第4のゾーンは
城壁に関する資料と
昔の漢陽に関する展示物でした
そういえば昔はこうやって城郭が
ソウルの街をぐるっと囲んでいたのですね

いくつもある門にはそれぞれの意味があるようです
この門の説明を見ますと
私 ほとんど見ましたね
唯一見ていないのが
一番上に書いてある
粛靖門
ここは北岳山にあるんですよね
でも今年中には是非行ってみたい!!
これは昔のソウルを描いた地図でしょうか?

さて ここでこの博物館で
一番私の興味をひいたものって
なんだかわかります??
実はこれ!!
↓↓↓

どこかでみた!という方も
いるかもしれませんね
宮殿などの屋根にほら~
↓↓↓

これは魔除けと言われているんですが
この魔除け
なんとあの西遊記のご一行様なんです。
私も何かで聞いたことはあったのですが
それが本当かどうかということは
わからなかったのが事実で
これを見てなるほど!!と思いました
まず先頭にいらっしゃるのが
三蔵法師

そして次は
孫行者と書いてありますが
まさしく孫悟空のこと

そして次は
書いてある漢字でもわかると思いますが
猪八戒

それから
沙悟浄

後はちょっとわかりませんね~
その他大勢??
妖怪でしょうか??



いや~本当に三蔵法師一行だったとは
驚きです。
そしてこんなに近くで現物が見れるとは!!
漢陽都城博物館
他にもまだまだ展示してあるものが
いっぱいあります
そしてなんといっても
入場無料!!
東大門に行かれる方は
ちょっとだけ
この漢陽都城博物館
覗いてみるのもいいかもしれませんよ
漢陽都城博物館

今日も最後まで見ていただき
ありがとうございます。
本日も応援クリックしていただけると
ありがたいです。
↓↓↓

にほんブログ村
最終更新日 : 2015-02-15
No title * by なか
こんばんは ここ前からうちも、いってみたいかったです。GW行けるかな・・・
なかさん * by ユナー
こんばんは!ここ結構城郭好きの方は楽しめると思いますよ
GW行かれるんですか?是非行ってみてください!!
GW行かれるんですか?是非行ってみてください!!
No title * by ヨンミョン
こんばんは~、こんなのがあったのですね。写真を見ると東大門から至近距離ではないですか。まったく気が付きませんでした~
たまには城郭マニアならずともこんなところも見学してみると良いですね~
たまには城郭マニアならずともこんなところも見学してみると良いですね~
すごい * by 豊年満作
屋根の上の置物は
三蔵法師の一行だったとは
いや~知りませんでした
三蔵法師の一行だったとは
いや~知りませんでした
ヨンミョンさん * by ユナー
こんばんは!ヨンミョンさんもここノーマークでしたか?
ちょっと隠れた施設ですよね
是非今度行ってみたください!
ちょっと隠れた施設ですよね
是非今度行ってみたください!
満作さん * by ユナー
こんばんは!
そうだったんです
私もウル覚えで確信が今まで確信が持ててなかったのですが
ようやくここで正解だということがわかってよかったです。
でもなぜ三蔵法師一行が魔除けなのかそこが知りたい所ですよね
そうだったんです
私もウル覚えで確信が今まで確信が持ててなかったのですが
ようやくここで正解だということがわかってよかったです。
でもなぜ三蔵法師一行が魔除けなのかそこが知りたい所ですよね
教えてくださりありがとうございます。 * by ありりん
うわ〜!
あの猿軍団は三蔵法師だったのですね〜!ずっとなんだろうなんだろうと思いながらも調べる機会もなく、わからないままでした。
これから猿軍団を見るときは目を凝らしてみたいと思います。
おっしゃるように、ここ夜景撮影にもよさそうですね。
むふふ
あの猿軍団は三蔵法師だったのですね〜!ずっとなんだろうなんだろうと思いながらも調べる機会もなく、わからないままでした。
これから猿軍団を見るときは目を凝らしてみたいと思います。
おっしゃるように、ここ夜景撮影にもよさそうですね。
むふふ
ありりんさん * by ユナー
あの屋根にいたのは三蔵法師ご一行様だったんですよ
でも後ろの方妖怪も一緒っていうのはちょっと笑えました(^^)
機会があればこの博物館でまじかで本物を見ても面白いですよ。
でも後ろの方妖怪も一緒っていうのはちょっと笑えました(^^)
機会があればこの博物館でまじかで本物を見ても面白いですよ。