海辺の素敵な
竹城聖堂を見た後は
元来たバスに乗り込み
機張駅へと戻ります。
次の目的地も実はあったのですが
やはり機張に来たら
見ておきたいところが
もう一つあって
皆さんにお願いして
そこへと向かいました。
向かった場所は
蟹で有名な
機張市場!!
私ここまだ行ったことがなくって
皆さんの話を聞くと
も~!! どこを見ても
蟹蟹蟹!!なんですって
一体どんなところなんだろう??
しばらく歩くと
見えてきましたね~

ここが機張市場
でも入るとき
ちょっとヘンリーさんからご注意が!!
なにせ客引きがすごいから
心して入ってくださいとのこと
一体どんなのか??そんなにすごいのか?

入口近くは
海産のお店が多いようです
しかしアジュンマたちと目が合うと
買ってって~の大合唱(笑)
薄ら笑いを浮かべながら
ケンチャナヨ~(笑)
こういうときは
テッソヨはあまり言わないほうがいいと
トンセンから教えられてたので
(テッソヨはちょっとキツイいい方なんだとか)

そして奥には蟹のお店!!
待ってましたとばかりに
客引きのあんちゃんが手ぐすね引いて待ってます(笑)
美味しいカニよ~!
お兄さん蟹どう??
お昼ごはんうちで食べってって!!
いちいち断るのも
面倒になってきてるので
ちょっと知らん顔してたら
今度は
なんと中国語で話かけてくるでは
あ~りませんか!!
ちゃうちゃう
日本人やで~(笑)

やっとのことで
呼び込みエリアを過ぎ
静かな市場の方にいくと
전복 / チョンボッ
アワビ売ってましたね~

小ぶりながらも
10個で10000Wって
めっちゃ安いですよね!!
おばちゃん
買ってって~って言うんですが
私地元の人で家がすぐ近くなら
ウンもスンも言わず
買っちゃうんですが
私
お家は日本なので
持って帰れんのですよ~(T_T)
残念!!
そんなこんなで
市場を突っ切り
端までやってきた私達
このまま戻ると
また客引きエリアの
包囲網を突破しなくちゃ
いけなくなるので(笑)
今度は市場の外周を廻って元の場所に
戻るとします。

しかし外周にもほんとたくさんの
蟹のお店が並んでいました。
地元の人に聞くと
市場の中にある食堂より
外周にあるお店のほうが
お値打ちに食べれるってお話も
聞いたことがあります。
ふとお店の水槽を見たら
ひえ~
蟹がギューギュー!!

蟹もひ~って言っていそうな水槽
全く身動きもできそうも
ないでしょ~

しかしこの市場何に
一体蟹どれだけいるんでしょうね??
これ全部国内産って言わないよね(爆)
ってか一番下にいる蟹って
いつになったら食べられるのかな??(笑)
水槽見ながらそんなことばかり考えちゃいました!

いや~こちらは
タラバガニ
中国語では
帝王蟹っていうんだ!!

こちらには
毛ガニもいますね
なんかホント機張といえば
カニ!!っていうのが
よく分かる風景でした。
あ~楽しかった!
って蟹食べないのか~い??
思い切り
ツッコミ入りそうですが
あったぼうよ~!!
こちとら蟹食いに
機張に来たんじゃね~んだ~ と
といきなりのベランメー言葉ですが(笑)
実はこの後
またあるところに移動して
うにをうにをうにを
満喫しちゃう予定なんです(^^)
さてうにづくしはどこなのか??
次回に続きます~!!
機張市場は
下の地図を参照してくだいね
↓↓↓
東海電鉄なら
西面からすぐのところにある
釜田駅から東海電鉄に乗って
約32分
機張駅下車約10分で来れちゃいますよ
釜山から近いので
ちょっとフラッと
行ってみるにはいいところかも
本日も皆さんの
応援クリックお願いします
↓↓↓

にほんブログ村
こちらでは
インスタでは最新の観光旅行等の
写真をアップ中
フォロー宜しく
↓↓↓

竹城聖堂を見た後は
元来たバスに乗り込み
機張駅へと戻ります。
次の目的地も実はあったのですが
やはり機張に来たら
見ておきたいところが
もう一つあって
皆さんにお願いして
そこへと向かいました。
向かった場所は
蟹で有名な
機張市場!!
私ここまだ行ったことがなくって
皆さんの話を聞くと
も~!! どこを見ても
蟹蟹蟹!!なんですって
一体どんなところなんだろう??
しばらく歩くと
見えてきましたね~

ここが機張市場
でも入るとき
ちょっとヘンリーさんからご注意が!!
なにせ客引きがすごいから
心して入ってくださいとのこと
一体どんなのか??そんなにすごいのか?

入口近くは
海産のお店が多いようです
しかしアジュンマたちと目が合うと
買ってって~の大合唱(笑)
薄ら笑いを浮かべながら
ケンチャナヨ~(笑)
こういうときは
テッソヨはあまり言わないほうがいいと
トンセンから教えられてたので
(テッソヨはちょっとキツイいい方なんだとか)

そして奥には蟹のお店!!
待ってましたとばかりに
客引きのあんちゃんが手ぐすね引いて待ってます(笑)
美味しいカニよ~!
お兄さん蟹どう??
お昼ごはんうちで食べってって!!
いちいち断るのも
面倒になってきてるので
ちょっと知らん顔してたら
今度は
なんと中国語で話かけてくるでは
あ~りませんか!!
ちゃうちゃう
日本人やで~(笑)

やっとのことで
呼び込みエリアを過ぎ
静かな市場の方にいくと
전복 / チョンボッ
アワビ売ってましたね~

小ぶりながらも
10個で10000Wって
めっちゃ安いですよね!!
おばちゃん
買ってって~って言うんですが
私地元の人で家がすぐ近くなら
ウンもスンも言わず
買っちゃうんですが
私
お家は日本なので
持って帰れんのですよ~(T_T)
残念!!
そんなこんなで
市場を突っ切り
端までやってきた私達
このまま戻ると
また客引きエリアの
包囲網を突破しなくちゃ
いけなくなるので(笑)
今度は市場の外周を廻って元の場所に
戻るとします。

しかし外周にもほんとたくさんの
蟹のお店が並んでいました。
地元の人に聞くと
市場の中にある食堂より
外周にあるお店のほうが
お値打ちに食べれるってお話も
聞いたことがあります。
ふとお店の水槽を見たら
ひえ~
蟹がギューギュー!!

蟹もひ~って言っていそうな水槽
全く身動きもできそうも
ないでしょ~

しかしこの市場何に
一体蟹どれだけいるんでしょうね??
これ全部国内産って言わないよね(爆)
ってか一番下にいる蟹って
いつになったら食べられるのかな??(笑)
水槽見ながらそんなことばかり考えちゃいました!

いや~こちらは
タラバガニ
中国語では
帝王蟹っていうんだ!!

こちらには
毛ガニもいますね
なんかホント機張といえば
カニ!!っていうのが
よく分かる風景でした。
あ~楽しかった!
って蟹食べないのか~い??
思い切り
ツッコミ入りそうですが
あったぼうよ~!!
こちとら蟹食いに
機張に来たんじゃね~んだ~ と
といきなりのベランメー言葉ですが(笑)
実はこの後
またあるところに移動して
うにをうにをうにを
満喫しちゃう予定なんです(^^)
さてうにづくしはどこなのか??
次回に続きます~!!
機張市場は
下の地図を参照してくだいね
↓↓↓

東海電鉄なら
西面からすぐのところにある
釜田駅から東海電鉄に乗って
約32分
機張駅下車約10分で来れちゃいますよ
釜山から近いので
ちょっとフラッと
行ってみるにはいいところかも
本日も皆さんの
応援クリックお願いします
↓↓↓

にほんブログ村
こちらでは
インスタでは最新の観光旅行等の
写真をアップ中
フォロー宜しく
↓↓↓

コメントの投稿
No title
えっ、蟹食べないんですかっ!
て突っ込んでしまいましたよ~~(笑)
まぁ、雲丹が待ってるならしょうがないですねぇ。
と、言えばあの場所へ向かわれたんですね^^
蟹の客引きはほんとスゴイですよね・・
避ける一番良い方法はサングラスして目を合わせないことです~
aki
Re: No title
こんにちは
そうなんです蟹食べないんです(笑)
akiさんのブログでも美味しいそうな蟹が写っていたので
今度は食べてみたいですけどね(^^)
しかし客引きすごいですよね
一時の南大門みたいです
今度いくときはサングラス必須ですね!!
No title
ウニも日本と比べると安く食べられそうですね。アワビもお値打ちな韓国、一度済州島でアワビ尽くしを食べたことがあります~
下の蟹
今まで考えたことありませんでしたが、本当にそうですね。
面白すぎました。
蟹の客引き、スゴイですよね~
私もアレが面倒で機張行くのに二の足を踏んじゃいます。
No title
思わず言ってしまいますね www
うにですか~~~ ぼく韓国のうにあんまりいいイメージ無いんですよね 次の記事楽しみにしてます ^^
駐在おやじ
Re: No title
こんにちは!
いや~機張まで行ってなんで蟹食べないのかというお話があちこちから聞こえてきますね(笑)
なにせ予定ではここは入ってなかったのを無理やり見学しに来たってことなんで蟹は食べませんでした
今度はアワビの食べ尽し行ってみたいです!
Re: 下の蟹
こんにちは!!
ほんと一番下のカニって気になりますよね~(笑)
さすがに下からは取れませんからね
しかし機張の蟹の客引きは大変でした
今度行ったらもう食べた後だって言わねきゃて思ってます。
Re: No title
そうなんですなにせここは予定していなかった場所なんで(笑)
でもすごい蟹見せてもらえましたね
おまけにすごい客引きまで!
ウニ 期待しててくださいね!
No title
市場の熱気が伝わってきます。どこの国でも市場って活気あるんですね。
カニの水槽がやばいですねw
Re: No title
こんにちは!
個々の市場はまた一段と活気がありましたよ!
カニすごいですよね~
是非今度は食べてみたいです。